強肩を支えるインナーマッスル。小林誠司さんに教えてあげたいトレーニング

日本シリーズはソフトバンクホークスが制しましたね。捕手の甲斐選手がMVPとなりました。おめでとうございます。

刺されても刺されてもなぜか盗塁を試みることをやめない広島(というか緒方監督)のおかげも多分にあるような気がしますが、甲斐選手の強肩っぷりは見事でしたね。

そこで今回のテーマは「強肩」にしてみました。とはいえ、野球をする人にしか関係ない話ではありません。

肩が前に出て内に入ってしまっている人、かなり多いのですが、そういう人にはとても役立ちますので、ぜひご覧ください。

強肩とは、肩の筋肉が大きいと発揮できるものではない

当然、投球には体全体の動作が関わるのですが、今回は肩(肩関節)だけにフォーカスしたいと思います。

速く鋭い球を遠くまで投げるには、肩の筋肉が大きければ大きいほどよいのか、というとそういうわけではありません。

確かに、大きな筋肉はそれだけ大きなパワーを生むことができます。

しかし、鍛えることで大きくなるのはアウターマッスルです。

外側の筋肉だけで力任せに投げていては、体を壊します。

このことについては、下記の記事で詳しくお話ししましたのでご参照ください。

実はこれは整体の施術においても同じで、力任せに圧を入れても不思議と「良い圧」は入らないのです。そのうえ、そんなやり方では術者自身も体を壊してしまいます。

まぁ、それは置いておいて。

体を上手に使ってパワーを発揮するには、インナーマッスルがしっかりとよく伸び縮みし、柔軟であることが不可欠なのです(柔軟性が大切なのは、インナーマッスルに限ったことではないのですが)。

肩関節にもたくさんのインナーマッスルがありますが、なかでも棘下筋に注目したいと思います。

私たちも、棘下筋をポンプした方がよい

棘下筋は、肩甲骨と上腕骨をつなぐインナーマッスルで、触ることはできません。

こういったインナーマッスルの柔軟性を保つには、適度に動かすことで筋ポンプを生じさせ、血行をよくしてあげることが大切です。

ではどう動かせばよいのか、の前に、強肩と棘下筋の関係を見ていきたいと思います。

投球において、ボールが手から離れるとき、ものすごいGが肩関節にかかります。

強く振った腕が引っぱられてそのまま持って行かれないように、肩がブレーキをかけているからです。

棘下筋はこのブレーキとなる筋肉の一つです。

このように、勢いや重力に対してブレーキとなって反対方向に力を発揮せねばならないとき、筋肉には最も負担がかかります。

それゆえ、強肩であるためには、負担がかかっている棘下筋をほどよくポンプして柔らかさを保っておかねばならないのです。

私たちの日常生活ではどうでしょう。

そんなに棘下筋を使う場面はないように思います。

そうなんです。使わな過ぎるのです。

棘下筋は、こういう↓動き①をするときに縮みます。

肩が外側へ開く感じですね(肩関節の外旋といいます)。

ちなみに、反対の動きは、こういう↓動き②です。肩が内に入ります。(肩関節の内旋といいます)。

このときは、別の筋肉が縮んでこういう動きができているのですが、一方で、棘下筋は伸ばされます。

※投球においては、この伸ばされる動きの中で踏ん張る、という一見矛盾するような力の発揮の仕方がされるので負担がかかるのです。日常生活で②の動きをしたからといって棘下筋は力を発揮しません。

日常生活では、体の前で何かの作業をすることが圧倒的に多いため、②の動きが多くなります。

そのせいで、肩が前に出て内に入っている人が多いのです。

棘下筋は伸ばされてしまっていて、やっぱり柔軟性を失ってしまいます。

だから、私たちも、棘下筋をポンプしてあげる運動は必要なのです。

棘下筋をポンプするエクササイズ

①の動きをすれば、棘下筋をポンプするエクササイズになります。

ポイントは、肘を体にぴったりとつけることです。

そこから、腕を後ろへ引くようにしましょう。

肩はたいして動かないと思いますが、それで大丈夫です。

インナーマッスルを使うためには、負荷の小さな運動にしなければなりません。

動きの大きな運動だと、アウターマッスルの方が働いてしまうのです。

この運動をしていれば、肩が内に入ってしまうのを防ぎ、血行が良くなるので肩こりの改善にもつながります。

で、そうそう、タイトルの「小林誠司さんに教えてあげたい」というのは、巨人の小林選手も時々この運動をしている様子が見受けられます。

しかし、小林選手の場合、肘が体から離れてしまっているのです。

これだと、棘下筋にうまく効かせられません。

弓のようにしなる肩をされていますので、余計なお世話かもしれませんが、ぜひ、肘を体につけてください。

Follow me!